【元教員が解説】無理やり行かせるのはNG?小学生が行き渋る原因と対応

不登校

新年度が始まってしばらく経ち、新しい環境にも慣れたはず。

それなのに、子どもが最近「学校に行きたくない」と言い出した…。

このような経験、ありませんか?

 

「学校で何かあったのかな」

「甘えじゃないの?」

心配になる気持ちと、どうしたらいいかわからなくなる気持ちになりますよね。

特に、朝のバタバタする時間に「行きたくない」が始まると、親も焦ったりイライラしたりしてしまいます。

 

だからといって「行きたくない気持ちを否定する」「無理やり行かせる」のはNG

 

その『行き渋り』は、子どもの心のSOSかもしれないからです。

このSOSを見逃すことで、不登校につながる可能性があります。

 

子どものSOSに寄り添うために、子どもが行き渋るときの原因や、家庭でできる対応、学校との連携の仕方などを元教員の視点から解説します。

行き渋りは「子どもからのSOS」

子どものSOS イメージ

行きたくない理由を聞いても要領を得ない…

先生に聞いても、学校では元気に過ごしているそう…

 

誰に聞いても理由がはっきりしないと、「ただの甘えなのでは?」と思いますよね。

でも、「うまく言えない」だけで、内面では不安や緊張と闘っていることもあります。

 

そして、一見元気そうだから、周囲には気付かれにくい。

その、「わかってもらえない」ことが子ども自身を苦しめている可能性があるのです。

 

「何か理由があるのかもしれない」と受け止めることが、子どもに寄り添う第一歩です。

子どもが学校を行き渋る理由とは?

一口に行き渋りといっても、年齢や学年、環境によって理由はさまざまです。

子ども自身が「これ」と認識していない可能性や、どれか一つではなく、複雑に絡み合っている場合も大いにあります。

 

ここでは、学年ごとの傾向をもとに、考えられる原因について解説します。

低学年:親から離れたくない(母子分離不安)

「母子」とありますが、母親に限りません。

 

見守ってくれる大人がいない(と感じる)

自分のことを1人でできるか不安になる

新しい環境に慣れていない

こうした理由から家の人と離れることに強い不安を感じます。

 

特に、学校は園と比べると保護者の出入りが少ないので、その不安が現れることが多いのです。

 

低学年:学校生活の変化によるストレス

入学や進級によって生活スタイルが変わり、戸惑う子は多いです。

幼稚園・保育園から入学した新1年生は、「学校」そのものが初めてだらけ。

 

クラスの人数の違い、教師の数の違い

園時代とは違うルールに慣れなければならない

座る時間が長く、自由に遊べる時間は短い

集団で行動することが多い

 

どれだけ入学を楽しみにしている子でも、張り切っている子でも、環境が変わる時期は少なからず「無理してる」状態になります。

適応するまでに時間がかかる子にとっては、学校に行くことがつらく感じてしまうものです。

低学年:疲れや睡眠不足

成長するとともに体力もついてくるものですが、まだ小さいうちは疲れがたまりやすいです。

 

学校でも勉強、家でも宿題

毎日17時まで学童に行く

習い事もあって、寝るのが遅くなる

こうした理由で「今日は休みたい」「学校に行くと疲れる=行きたくない」という思いにつながることがあります。

 

学年が上がると、学校では授業時数が増えます。
私が受けもった子の中でも、決まって6時間授業の日に「今日は来たくなかった」と、渋々登校する子がいました。

中~高学年:友達関係の悩み

中学年くらいになると、友達関係の複雑さが現れてきます。

 

「仲がいい子がいなくて楽しくない」

「仲良しの子とトラブルがあり、行きたくない」

どちらも行き渋りの理由としてあり得ます。

 

特に現代は、スマホの普及により、大人に見えにくい部分でのやり取りが増えており、トラブル化してから問題が発覚することも珍しくありません。
スマホやネットの使い方を親子で確認し「未然に防ぐ」という視点も必要になります。

中~高学年:学習面の不安

学年が上がると、学習の内容が難しくなり、授業のペースも早くなります。

子ども自身の得意不得意がはっきりしたり、友達と比較して苦手意識をもったりする時期でもあります。

そのため、

授業時間が苦痛

テストの点数が気になる(周囲と比べてしまう)

といった悩みを抱え始めるのです。

 

【こちらの記事では「家庭での学習を支える関わり方」を解説しています】

【低学年向け】家庭学習を拒否?家で勉強したがらない子どもへの関わり方
子どもが家で宿題をやらない、勉強をしようとしない…そう悩む親は多いです。元小学校教員が、子どもが勉強したがらない原因や、楽しく学ぶ工夫を具体例を挙げながら解説します。

高学年:責任によるプレッシャー

下級生のお世話を任されたり、委員会などでリーダーを務めることになったりと、高学年になると何らかの役割を受け持つ場合があります。

経験がなくて自信がない

完璧でなければ、と思ってしまう

「しっかりやらないと」と思う子はこういった不安につながりやすく、学校に行くのが憂鬱になるケースも多いです。

 

実際、私が受け持った子の中にも、保護者の方からの連絡で「委員会がある日はちょっと憂鬱そうです」と教えていただいたことがあります。
その子は委員長を担当していて、みんなを引っ張っている存在でした。
表面には見えなくても、心の内側では不安と闘っているということに改めて気づかされました。

全学年:先生がこわい、合わない

先生がこわい

先生が理不尽だ

授業がおもしろくない

現場でよく耳にしていました。

 

「先生がこわい」は、低学年「先生が理不尽だ」「人によって態度が違う」は高学年で多く見られる状態です。

 

もちろん、実際にそういった場合もありますが、声のトーン、ちょっとした態度などから苦手意識が生まれることもあります。

主な原因まとめ
【低学年】
・母子分離不安
・環境への不適応
・生活リズムの変化による疲れ
・先生がこわい

【高学年】
・友人関係
・学習などのプレッシャーや不安
・先生と合わない

子どもの年齢や学年に応じて、行き渋りの理由は異なります。それぞれの背景を理解し、適切な対応を心がけましょう。

 

行き渋りは不登校の前兆となることも

文部科学省の調査によると、不登校は年々増加の傾向であることがわかります。

引用:令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果 本体資料

引用:令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果 概要

 

この調査によると、小中学生の不登校理由として「やる気がでない」「不安」が約半分を占めています。

また、23%は「生活リズムの不調」を理由としていることがわかります。

 

約10年前の調査では、不登校の理由として「友人関係」が約半数だったことを踏まえると、年々「無気力」「不安」を感じる児童生徒が増えており、それが不登校へつながっているということです。

 

はじめはちょっとしたサイン。

でも、その行き渋りを放置すると、不登校へと発展する可能性があるため、早期の対応が重要です。

子どもが行き渋った時に家庭でできる対応

子どものサポート

行き渋りには、「最近元気ないな」とその兆候が表れる場合と、「元気そうに過ごしていたのに」といういわゆる「急に」現れる場合があります。

ここでは、子どもが学校に行きたくないと言ったときに家庭でできる対応と、避けてほしい対応について解説します。

子どもの気持ちに寄り添う

「学校に行きたくない」と言われたら、まずは否定せずに話を聞いてあげましょう。

子どもが理由を話すことができる状態であれば、その悩みを共有し、共感の姿勢を見せます。

「家族が聞いてくれた」「わかってくれた」という安心感を与えることが大切です。

生活リズムの見直し

夜しっかり寝ているか、朝はすっきり起きているかなど振り返ってみて、必要があれば生活リズムを整えましょう。

朝、すっきり起きられないときはそのまま「学校に行きたくない」という気持ちにつながりやすいです。

気持ちを切り替える働きかけ

学校生活の不安を抱えている場合、自己肯定感が下がっている可能性があります。

家庭でのお手伝いをお願いし、達成感を味わわせることや、「できた」というポジティブな感情を生むことを目指します。

子ども自身が好きなことに取り組めるようにサポートし、自己肯定感を高める働きかけも有効です。

「頑張れ」は逆効果?避けたいNG対応

行きたくない気持ちを否定する

家で元気そうに過ごしていると「甘えているだけじゃないのか」と思ってしまいますよね。

「ちょっと行ってみたら?」

「頑張って行ってらっしゃい」

このような声かけは、子どもにとって「受け止めてもらえなかった」「言っても無駄だ」と思ってしまう可能性があります。

特に否定的な言葉は、信頼関係を損なってしまうので、注意が必要です。

登校を無理強いする

行けばなんとか1日を過ごす子も多いです。

でも、それは子どもが無理して耐えている姿かもしれません。

 

子どもが行きたくない理由を無視して無理に登校させると、さらにストレスを感じたり、その反動がきたりして、不登校につながる恐れがあります。

「学校には行かなきゃだめ」「休むなんてだめ」と、頭ごなしに否定するのはNGです。

理由を問い詰める

「行きたくない」「学校やだ」そんな言葉の裏には、思いがあります。

でも、それをうまく説明できなかったり、言いたくなかったりすることもあるのです。

子ども自身も気持ちが整理できていなく、なぜそのような感情になるのかわからない場合も。

 

大人は「どうしたの?」「何かあったの?」と聞きたくなりますよね。

子どもがそれをうまく言えないときは、行きたくない気持ちを受け止めることを優先します。

「理由がないなら行きなさい」と否定しないように気を付けましょう。

 

家庭でできるサポートとNG対応

◎子どもの気持ちを受け止める
◎自己肯定感を高める
◎生活リズムの見直し

△甘えと決めつける
△無理やり登校させる
△理由を問い詰める
→親子の信頼関係が崩れ、自分の気持ちを言えなくなってしまう
→不登校へとつながる可能性がある

子どもの行き渋りが続く時の相談先

電話相談のイメージ

行き渋りがあったときには、まず学校に連絡をすると思います。

「理由がわからないのに、なんて連絡したらいいの?」

「行きたがらないなんて、先生に言いにくいかも…」

そう思う保護者も少なくありません。

ここでは学校への相談の仕方や内容、ほかに頼れる機関について解説します。

まずは学校やスクールカウンセラーに

学校への相談は、ありのままでOKです。大事なのは状況を共有することです。

一時的なものなのか、隠れた長期的な原因があるのかも含めて、学校と保護者で知り得る情報を共有しましょう。

 

すぐに理由に見当がつかない場合でも、辛そうなときに保健室や別室で学習するなど、校内でのサポート体制についても相談することができます。

 

行き渋りの原因が担任である、もしくは担任には言いにくい理由であるときは、直接担任に連絡を入れなくても構いません。

保健室の先生、教頭、校長など別の職員に相談することも可能です。

 

また、学習の遅れが気になっていたり、集団生活への不適応が見られたりしていて、個別な支援を相談したい場合は、各学校にいる「特別支援コーディネーター」の職員と話をするというのも一つの方法です。

特別支援教育コーディネーターとは、各学校における特別支援教育の推進のため、主に、
・特別支援教育に係る校内委員会・校内研修の企画・運営、
・関係諸機関・学校との連絡・調整、
・保護者からの相談窓口
などの役割を担う教員。校長が指名し、校務分掌に位置付けられる。

引用:資料7 特別支援教育部会報告資料(2)

 

学校からスクールカウンセラーへの相談を提案されることもあります。

スクールカウンセラーは専門的な知識がある職員です。

子どもだけ、保護者だけ、という利用もできますので、気になる方はつないでもらえるように言ってみてください。

参考:2 スクールカウンセラーについて:文部科学省

 

公的な機関を活用する

「外部の人にも相談したい。」

そんな時に頼れる相談先を知っておくと一安心です。

 

①教育支援センター(適応指導教室)

各自治体が設置している「教育支援センター(適応指導教室)」は長期間登校できていない子に対して、教科指導や体験活動を保障する場です。

保護者の相談、カウンセリングも行っています。

参考:資料5-2 森敬之委員発表資料(適応指導教室とは)

 

②厚生労働省の「こころの相談窓口」には不登校専用の窓口があります。

保護者からでも、本人からでもかけられるダイヤルです。

参考:不登校やいじめ、ひきこもりなどの相談窓口|こころの相談の窓口について|困ったときの相談先|こころもメンテしよう ~若者を支えるメンタルヘルスサイト~|厚生労働省

 

③夜眠れない、体に不調が現れる場合は、病院の受診も検討しましょう。

▼受診すべきか迷う方に、こちらの記事が参考になります。

不登校のとき心療内科に行くべきかの見極め方!受診のデメリットとは|【復学支援専門・公認心理師監修】エンカレッジ公式ブログ「エンブロ」

まとめ|行き渋りの理由を知って、適切なサポートを

子どもが行き渋ると、保護者も焦りや不安が生まれますよね。行き渋りは、一時的である場合や、発達とともに落ち着いてくることも多いです。

大切なのは「甘え」と決めつけて気持ちを否定したり、無理に登校させたりしないこと。

一旦気持ちを受け止めてから、今後の方針について考えていきましょう。

 

学校や関係機関も、子どもと保護者の味方です。一人で抱え込まず、周りを頼ってくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました